上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
昨日の覚え書きがちょっと分かりにくかったので(自分に)
若干修正して書き直し&追記。
soundflowerを3系統に増やす(あくまで自己責任的なアレで)
・/System/Library/Extensions/Soundflower.kext/Contents/Info.plistを開き、31-69行目をコピー、直後にペースト。
・"Soundflower (2ch)"をそれぞれ"Soundflower (2ch) A" "Soundflower (2ch) B"にリネーム、保存して再起動。
※編集にはmiを使用。保存にはアクセス権の変更が必要。
追記:
こんなの発見。
早く見つけてればセーフブートなんかしなくて済んだかもなのに 笑
ええ、ここでやらかしてMac起動しなくなりましたが何か。
さておき、各種設定は以下の通り。
システム環境設定>サウンド
・出力→Soundflower(16ch)
・入力→E-MU 0404 | USB ※マイクを接続しているデバイス
Skype>設定>音声
・出力デバイス→soundflower (2ch) A
・入力デバイス→soundflower (2ch) B
・呼び出し中→E-MU 0404 | USB ※ヘッドフォンを接続しているデバイス

LadioCast
・入力1→E-MU 0404 | USB ※マイクを接続しているデバイス
メイン・Aux 1をオン
・入力2→soundflower (2ch) A
メインをオン
・入力3→soundflower (16ch)
メイン・Aux 1をオン
・出力メイン→E-MU 0404 | USB ※ヘッドフォンを接続しているデバイス
・出力 Aux 1→Soundflower (2ch) B

これでSkypeの音声と音楽、自分の声をバラせたヽ(・ω・)ノ
想像として、入力1と入力3をAux 2に突っ込んでモニターして
入力1と2のメインを切っとけば
曲中に内緒話ができるんじゃと思ったんですけど
メインを切るとAux 2に音が出力されなくなるっぽく(?)無理でした。

音は行ってるんだけどヘッドフォンから聴こえない・・・
Skypeにも音行ってないっぽいし
仕様かなー?
残念。
て言うかまあ冷静に考えたらチャットで十分だって言う 笑
追記:前回放送から
こちらを参考にSkypeのオートゲインを切ってみたんですが、概ね良好?
BGMごと送っても、通話相手の方でこちらの声が途切れることはなくなった・・・ぽい。
Mac版も設定でオートゲイン切れたらいいのに。
スポンサーサイト
Skypeテスト通話さんとすっかり仲良しになったsattonですこんばんわ。
あれから更に色々試したんですが、何とかなった気がするので覚書なぞ。
使用するのは
Skype、かわうそ氏制作のフリーソフト
Ladio Cast、
soundflowerの三つ。
Skypeを使ったネットラジオの多人数放送で、Skype相手にも音楽が聴けるようにする方法について、
Skype通話で相手に音楽を聞かせる方法を参考に、自分の環境(USB接続のヘッドセット)に合わせた設定の覚書です。
追記:Ladiocast 0.9.0を使用した設定は
ここ。
まずそれぞれのソフトをDLしてインストール。
システム環境設定>サウンド>
・出力→soundflower(2ch)
・入力→USB接続のヘッドセット
Skype>設定>音声
・出力デバイス→soundflower(2ch)
・入力デバイス→soundflower(16ch)
・呼び出し中→USB接続のヘッドセット
Ladio Cast
・入力1→soundflower(2ch)/Main AUX共にオン
・入力2→USB接続のヘッドセット/Main AUX共にオン
・メイン出力→soundflower(16ch)
・AUX出力→USB接続のヘッドセット
多分これでどうにかなる・・・はず!!
気になっている点としては、
こちら側の音声がオートゲインになっていそうなこと。
Winだと設定の項目があるようなんですが見当たらず。
あと、BGMを流してしまうと、
通話相手の方がかなり話し辛いんじゃないかなーこれ。
まあ、実際にやってみないと分からないことも多いので、
近々一回テスト放送的なことをやってみようかなとか。
・・・できたらいいな。
ここでもお知らせすると思うので、
お暇な方は訪ってやって下さったら嬉しいです。
自分のUSBヘッドセットが、ノートに繋いだ時よりマシとは言え、
やっぱりブーンって言うノイズが乗ることに気付きました。
これはどうしたらいいのかなー。
Macの金属部分を触ってれば殆ど分かんないレベルになるけど
ずっと持っとく訳にも 笑
やっぱりアースとかですか?
・・・ま、どうしても駄目っぽいってなったら考えよう。
続きを読む
そんな可愛いもんじゃない、という突っ込みはありの方向で。
Pan Lawの設定を弄ろうとして毎回迷子になるので覚書です。
ファイル>プロジェクト設定>オーディオ
良く覚えておけ自分。
多分ここに書いたら覚えるかと思って。
ちなみに、本日のネコ温度計。<家庭内気象庁12時調べ。
・・・暑いのに何故毛布の上に乗るかな。
FCEで書き出したMOVをMPEG Streamclip+x264でエンコしてたんですが、デインターレースにチェックを入れるとしましまと同時に文字の横線も逝ってしまわれる上に描線がかたかたになってしまうのでどうしたものかと思っていて(そして実はそういうもんだ仕方がないと思って諦めていた)。
やっぱりffmpegも試すべきかなと思ってうろうろしているうちにJES-Deinterlacerとゆーのを知る。
なんか良く分からんままに落としてインストールしてMOV読み込んでOKをクリックしたら、何か怒られた(=アラート出てきた)けどあたふたしているうちに何か始まってなんか綺麗な画像出てきた!
これはいいぞわっほい。
・・・しかし何を怒られたんだろう。
えーとそれでffmpegはこれから試す訳ですがおんなじx264エンジン(?)でも結果は結構変わるもんなのだろーか。
まあ、MPEG Streamclipの方は素早いので両方試せばいっか。
というか試せ。
試さないと意味がないし。
あ、そうかそしてここのメインはMencoderなんじゃなかろうか。
エンコーダーの比較で困っちゃうところはやっぱり時間がかかることですね。
うん、頑張ろう。
頑張るけど今日はもう寝ていいですか。
目がしぱしぱしてきた。
それにしても嬉しい。
線がカクカクと字が欠けてるのは本当に悲しかったので。
どうしよう、嬉しくて寝つけないかも知れない。(そんなに?)
ええ、そんなに。