fc2ブログ

スポンサーサイト --年--月--日 スポンサー広告

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

お手伝いしましたよよよ 2010年02月03日 DTM トラックバック:0コメント:0

・・・作詞の。
どうしてそうなった 笑

もとい、げっぺーさんの新作です。
音が気持ちいいですよ。
あくえすたんかわゆすなあ。
製作中のCDには長いバージョンが収録されるそうなので、楽しみです。


スポンサーサイト



Sugercapeがちょっぱやで進化を遂げている件。 2009年09月08日 DTM トラックバック:0コメント:0

下で紹介した動画のボーカルシンセですが
凄い勢いでバージョンアップしてますよよよ。
は、早くじっくり触ってみたい。
それには早く曲と動画をしあげねb(ry

うーんあと一押しなんだけどなー。
またちょっと迷いが生じ。
ぶっちゃけ「このままでいんじゃね?」
という悪魔の囁き的な何かとの戦い 笑

一応、明日中(もう今日だよ)に曲完成!
とゆう目標で自らを追い込みつつ。

いろはのい 2009年08月16日 DTM トラックバック:0コメント:0

より手前は何て呼べば。
[br 1]的な何か?
をやっと理解したようなしてないような。
えー、ミキシングについて?

取り合えず目から鱗なのは
音量上げて作業、てとこだったり。
ある程度までボリュームツマミは弄んない、
みたいな方式でいたので。
そりゃぱつぱつになるは。

今はどうしてもニコ向けミックスを目指してしまう訳で
そうするとついついぱっつっんぱっつんの海苔羊羹<まずそう。が
べべべーと書き出されてしまう訳で。
(あとやっぱり普通よりVo.でかめになる)
いやこれ、揶揄でなくまずいッスよねやっぱ。
はっはっは。

まあ、トラックのフェーダー全部下げて、
モニタの音量きゅっとあげて、
まずはそこから行ってみようか! みたいな。

こんな話をするとまるで曲が最終段階に差しかかってそうですが
全く以てそんな事はなく。
まだ未完成だと言うのにあちこち弄ってます。
だって曲作ってる時はいい音で聴きたいさ・・・
でないとテンションが持たないんだもの!


Aメロが予想外にいい感じになったような。
そして予想外に苦戦しているのがBメロ。
なんですかあなた。
どうして毎回私を憂鬱にさせるんですか。
何の権限があって!

と言うのは今までもずっとありがちだったやり取りですが。
実際上げてみると「ここ良いね」と※してもらえるのは
大体Bメロっていうこの矛盾。
あくまで体感的数値ですけど。
本気で統計捕ったらどうなってるかは不明。

まあ、後いくばくかの閃きを心待ちにしつつ、爽を食べてきます。<おい?

一山越えたぜいぇーい! 2009年07月31日 DTM トラックバック:0コメント:0

と思ったら調子に乗って飲み過ぎました。
キモチワルイのはやり過ごせたんですが若干頭が痛いですあいたたた。
久しぶりだったのでスパークリングワインは危険ってことを忘れてました。

なのに、さっきパタリロシステムがビールを取りに行こうとして自分びっくりだった訳ですがさておき。

訳あってオケヒットの音が欲しいなと思っていたんですがLogicには入って(いるはずらしいんだけれどもどうも見つけられ)なく。
仕方なしに物置からSY99を発掘してきて、かれこれ十○年ぶりぐらいに音出してみました。

何て言うか、DTM再開してからこっち、もうほんと時代は便利になったとそれしか思ってなくて、ハードシンセは音が違う! というこだわり発言を「うんうんそうだろうねでもオイラ手軽なソフトシンセ大好きだし充分」と思って受け流していたんですけど。
なんて言うのかな、あれです。

ハードシンセは音が違いますね。<おい。

・・・ここで、やっぱり音がソリッドでとか言えたらカッコいいけど「ええっとソリッドって、辞書辞書」みたいな。
残念すぎる。

DX7とかアナログシンセならいざ知らず、正直今ごろ聴いたらきっとがっかりな音なんだろうと思ってたんですけど、全然そんなことありませんでした。
昔は結構使い込んでいたのでそのせいもあるかも知れませんけど、記憶よりしょぼいなんてことは全くなく、むしろイマジネーションにキくパンチ力健在。
派手な音は同時撥音数が4つだったりしますがそれはまあご愛嬌ですよ。

どうでもいいことですが、忘れたつもりだった操作方法を体が覚えていてちょっと笑いました。
使い込んだ道具ってこんなものかなと、我ながらちょっと感慨深い気分に。

じゃあエンパイロメント組んでI/Fに繋いで、と言うつもりはなく(エンパイロメント・・・言ってみたけどマニュアルマニュアル、みたいな)、必要なオケヒットの音を録ったらまた物置にそっと返す予定ですが。
だってこれでか過ぎる(しかも重い。中何入ってんだー)。
試しに較べてみたら、奥行きがA4ノートの横幅より広くてええー、みたいな。
全部でハンバーガー4個分、違った、A4ノート6個分ぐらい?
うん・・・やっぱり時代は便利になったですね。

ラック版があればいいのに、とは当時から思っていたことですが、でもSY77のラック版でも3Uあったんですよね確か。
しかも音は大分違った記憶が。
<当時は毎日のように楽器屋に入り浸っていたので、詳しかったのです。お店の人迷惑だっただろーなー 苦笑

まあ、とりあえずしばらくは遊んでみようと思います。
懐古するのもたまには悪くないかと。

ここより手前は虫歯(※鍵盤に)がいっぱい。

あかさたなはまやらわ 2009年03月18日 DTM トラックバック:0コメント:0

自分のあかさたな、違う、浅はかさを恨む今日この頃です。
譜面があるアレンジは楽だと思ってたんだけどなー。
知人に頼まれて気軽にボーカル用のオケ作成を引き受けてしまったんですが四苦八苦してます(※ほぼボランティア)。

・・・完全にボランティアじゃないところが 笑

何だろう、何かが昔よりも退化してしまったのかな。
十年近くそう言うことから離れていたので致し方ないとは思うんですが。
昔は適当なピアノ譜があったらフルコーラス3時間ぐらいで作れたのになー。
怖いものを知らないから出来たとゆーところもありますが。
しかし耳コピ能力も明らかに退化してるのにこれ以上退化したら一体何が残ると言うのか。


まあ今回はジャンルのせいもあるかもしんない。
ジャズってやっぱ難しっすね。
あと期限が短過ぎるので余計に追い詰まる 笑
風邪でくたばってた自分が悪いんですが。


ジャズピアノの譜面を参考にしつつ、ピアノの音選びにぐるんぐるんになってます。
最小限の音数にしたくて、メモしつつ地道に引き算をしながら音を決めて行っているんですが、これを頭の中でやっちゃう人って凄過ぎると思いました。
出てこんよこんなコードは!
内緒でベースの音弾いてないと無理 笑
あと、タイコのパターンにもぐるんぐるんです。
歌うタイコについて、初めて真剣に考えました。
(だがしかし今回には活かせなさそう)


そんなこんなで曲作りたいのに時間が取れません。
でもこれを乗り越えたら色々とプラスになるものがあるんじゃと期待しつつ、頑張る。
音三つでおしゃれ和音を響かせたいんだ!
・・・オシャレと言った瞬間に自らの範疇じゃなくなった気がしますが(墓穴)


と言う訳で息抜き終わり。(ここで生き抜きとか変換しないで欲しいホントに)
つってわー、流石にもう寝ないと;
ま、間に合うのかなー。
いや、間に合わせるけど・・・
けど。
 » »
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。